![]() |
Special
Edition 熊本県銘菓 |
火の国・熊本県の銘菓を集めてみました(^O^)/
商品名:銅銭糖 製造者:浪花屋 (熊本県菊池郡大津町) 投稿者:WIZ さん |
商品名:四ツ目饅頭 製造者:四ツ目本店 (熊本県熊本市) 投稿者:橋元武彦 さん |
|||
投稿して下さったWIZさんによると、 「らくがんの中にあんこが入っている変わ った食べ物」。でも、らくがんなのに「思っ たよりバサバサはしていない」ようです。 昔は殿様も食べたとか・・・お茶請けに とても良さそうです(^_^) |
外観は風変わりですが、投稿者の 橋元さんによると、「さらりとして上品 なこしあんとカステラ生地の組み合 わせは、普段和菓子には見向きもし ないうちの子供たちにも大人気!」。 こしあんとカステラ・・・魅惑的です♪ |
|||
![]() |
商品名:蜜漬け林檎ケーキ 製造者:清正製菓 (熊本県熊本市) 投稿者:ももんが さん |
商品名:武者がえし 製造者:お菓子の香梅 (熊本県熊本市) 投稿者:yama-what? さん |
||
チーズの風味が良く効いたケーキ の上にリンゴが乗っています。大き さも手ごろで食べやすく、ティー(or コーヒー)タイムのお供にうってつけ でしょう♪ |
「さらし餡をバターの香りが強いパイ で包んだお菓子で、パイの食感が意 外としっかりしていて結構美味しい」 とはyama-what?さんの談。去年行わ れた世界の御菓子博で「菓子博実行 委員会長特別賞」を頂いたそうです。 |
|||
![]() |
商品名:誉の陣太鼓 製造者:お菓子の香梅 (熊本県熊本市) 投稿者:yama-what? さん |
![]() |
商品名:やぶれ饅頭 製造者:上通り饅頭 (熊本県熊本市) 投稿者:yama-what? さん |
|
熊本銘菓としては非常に有名な 一品です。「大納言の半練り羊羹 に寒天で流し固めた中に求肥が 入っているお菓子で、簡単に説明 すれば水羊羹の中にワラビ餅」 (yama-what?さん談)・・・うん、 同感です!(^_^;) |
やぶれ饅頭は、yama-what?さんに よると「熊本ではかなりポピュラーな 饅頭」で、「饅頭の皮を極限まで薄く して蒸かすと破れてるそうで、正直 言って饅頭と言うよりも餡子」・・・ 和歌山の”うすかわ饅頭”とはまた 違う感じですね(^_^) |
|||
![]() |
商品名:高菜饅頭 製造者:上通り饅頭 (熊本県熊本市) 投稿者:yama-what? さん |
![]() |
商品名:いきなり団子 製造者:上通り饅頭 (熊本県熊本市) 投稿者:yama-what? さん |
|
阿蘇名産の高菜を使用した饅頭 です!yama-what?さんの言葉を 借りるまでもなく、「饅頭」と言うよ りも「高菜まん」ですね。鷹の爪が ピリリと効いているそうです。なか なか美味とお見受けしました♪ |
これも熊本では非常にポピュラーな お菓子で、「小麦粉で作った皮の中 にサツマイモと餡子が入っています」 (yama-what?さん談)。昔は餡も入ら ず、サツマイモを皮で包んでイキナリ 団子に・・・ってことのようです(^_^;) |
|||
![]() |
商品名:風雅巻き 製造者:お菓子の香梅 (熊本県熊本市) 投稿者:yama-what? さん |
![]() |
商品名:朝鮮飴 製造者:老舗園田屋 (熊本県熊本市) 投稿者:VOYAGER55号 |
|
「海苔で豆あられを7〜8個巻いてあ る至ってシンプルなお菓子」(yama- what?さん談)。写真の醤油ピーナツ ・わさび大豆のほかにも数種類ある そうで、写真のものは「ビールの肴に はサイコー」だそうです! |
もち米と水飴を練って作られた、 16世紀後半・天正年間以来の歴史 を持つお菓子です。求肥のような 食感と甘さでした。 |
|||
![]() |
商品名:肥後三彩 製造者:くまもと銀彩庵 (熊本県熊本市) 投稿者:VOYAGER55号 |
![]() |
商品名:肥後彩菓 製造者:くまもと銀彩庵 (熊本県熊本市) 投稿者:VOYAGER55号 |
|
紫芋の色素で紫色に染まった スポンジの中は、芋餡と黒餡が2層 構造になっています。甘さも程よい です。 |
紫芋や和三盆糖を練った焼き 菓子です。とてもサクサクで、甘っ たるさもなく、芋の丁度良い甘さが 感じられて非常に美味しいです♪ コーヒーも合いそう。 |