○キハ40形 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
キハ40形は、JRの地方路線ではよく見かける車両です。各路線
ごとに様々な塗装が施されています。スピードは出ませんが、味
はあります。
左から、JR山口駅、JR粟生駅(兵庫県小野市)、JR旭川駅、
下段5枚をJR高岡駅で撮影しました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
○キハ47形 |
|
|
○キハ28形 |
|
 |
 |
これもJRの地方路線では
まだまだ多く見かけます。
左はJR新山口駅(当時は
小郡駅)、右はJR高岡駅で
撮影しました。 |
 |
キハ28形は1961年登場の
車両です。見かけることは
少なくなりました。
写真は、JR日田駅で撮影
しました。 |
○キハ65形 |
|
|
○キハ125形 |
|
 |
キハ28形と同様、古い車両
で、本来の姿で見ることがで
きるのは、このTORO-Qか、
JR四国くらいになりました。
写真はJR由布院駅で撮影
しました。 |
|
 |
キハ125形は大分や福岡・
佐賀で見かけるJR九州の
車両です。
写真は、JR大分駅で撮影
しました。 |
○キハ141系 |
|
|
○キハ147形 |
|
 |
JR北海道の車両で、札幌と
その近郊で見かけます。
写真はJR札幌駅で撮影しま
した。 |
|
 |
キハ147形は、47形を改造
して誕生した車両で、JR九州
の車両です。
写真は、JR日田駅で撮影
しました。 |
○キハ200形 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
キハ200形は、大分・長崎・鹿児島などでよく見かけるディーゼル
車両です。路線によって塗装色が違います。
写真は左から、JR内牧駅近く(阿蘇市)、JR大分駅、JR佐世保
駅でそれぞれ撮影しました。 |
○キハ220形 |
|
|
|
|
 |
 |
写真(2枚ともJR日田駅で撮影)の中の赤い車両がキハ220形
です。大分・鹿児島でみかけるディーゼル車両です。
キハ200形とは、見た目はと同じで、中のシートが違うだけです。 |
|
○103系 |
|
|
|
 |
 |
 |
JRの定番通勤電車103系。オレンジは大阪環状線(JR天王寺
駅)、緑は奈良線(宇治市・宇治橋西詰から)、青は阪和線(JR
天王寺駅)です。
下段は、左から奈良線(宇治市・宇治橋西詰から)、中はパワー
・オブ・ハリウッド号、右は筑肥線・福岡市営地下鉄空港線を走る
JR九州の103系です。 |
 |
 |
 |
○105系
 |
山口県内では宇部線や
小野田線で見かける車両です。
厚狭駅で撮影しました。 |
○113系 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
かつてのJRの主力車両です。関西では221系や223系への置
き換えが進んでいます。 左は下関駅周辺、中はJR東京駅・
右はJR京都駅で撮影しました。 |
○115系 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
115系はいろいろな塗装で山陽本線を走っています。
左と中は新山口駅、右は徳山駅で撮影しました。 |
○117系 |
|
○201系 |
|
|
 |
117系は普段山口県では
見かけない車両ですが、
2001年7〜9月は山口きらら
博のシャトル列車「きらら号」
として、新山口(旧 小郡)−
阿知須の間を走りました。
(2001年9月1日 小郡駅) |
 |
関西ではよく見かける典型的
通勤列車。青緑の塗装が施さ
れています(JR大阪駅)。
関東では、中央線でよく見か
けます。中央線はオレンジ色
の塗装です(JR東京駅)。 |
 |
○205系 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
205系も典型的な通勤列車です。201系に代わる新しい通勤電車として国鉄が開発したものです。
左から、JR新横浜駅、上野公園から、JR東京駅(2枚続けて)、JR京都駅で、それぞれ撮影しました。 |
○207系 |
|
○209系 |
|
|
 |
これまた関西ではよく見かけ
る通勤電車。JR西日本の新鋭
通勤列車です(JR西ノ宮駅)。 |
 |
 |
209系は、103系の後継として
開発・投入された車両です。左
はJR浜松町駅、右はJR東京
駅で撮影しました。 |
○211系 |
|
○221系 |
|
|
 |
211系は、113系などの後継
として開発・投入された車両
です。名鉄金山駅で見かけた
東海道線を撮影しました。 |
 |
 |
221系。登場したのは1989年。
関西では快速列車等でよく見か
けます。
左から、大阪市淀川区、JR
大阪駅で撮影しました。 |
○223系 |
|
|
○303系 |
|
 |
 |
223系。これも関西では快速
列車等としてよく見かけます。
221系を改良して、スピード
アップが図られています。
左から、JR京橋駅、JR大阪
駅で撮影しました。 |
 |
九州では、103系と左の303系
が、筑肥線と福岡市営地下鉄
空港線を走っています。
福岡市営地下鉄博多駅で
撮影しました。 |
○313系 |
|
|
○321系 |
|
 |
313系は、113系などの後継
として、JR東海が導入した車
両です。
名鉄金山駅で見かけたもの
を撮影しました。 |
|
 |
201系・205系の置き換え等を
図るためにJR西日本が投入し
た車両です。
JR大阪駅で撮影しました。 |
○415系 |
|
|
○419系 |
|
 |
 |
415系は、電気が交流の
JR西日本と直流のJR九州
の双方を走ることができる
車両です。が、見た目は
115系と大差がありません。
左は下関駅、右は金沢駅
で撮影しました。 |
 |
特急寝台電車だった581・583
系を改造して、通勤型電車とな
った419系。写真のタイプは、
その形から「食パン電車」と呼ば
れることもあるそうです(JR福井
駅)。 |
○457系 |
|
|
○475系 |
|
 |
国鉄時代に急行型電車として
開発された451〜457系。
写真はJR高岡駅で撮影しま
した。 |
|
 |
471〜477系も、国鉄時代に
急行型電車として開発された
車両です。
写真は富山県のJR福岡駅
で撮影しました。 |
○711系 |
|
○721系 |
←721系
JR北海道が1988年から導入
した電車です。
731系→
JR北海道が1996年から導入
した電車です。
(どちらもJR札幌駅で撮影) |
○731系 |
 |
711系は、国鉄時代に北海道
で初の電車として、1968年に
投入されました。
写真はJR岩見沢駅で撮影し
ました(赤い車両)。 |
 |
 |
○811系 |
|
|
|
|
 |
 |
北九州や福岡ではよく見かける快速・普通列車、811系です。
JR九州が使用しています。
写真はいずれもJR博多駅で撮影しました。 |
|
○813系 |
|
|
|
|
 |
 |
九州ではよく見かける普通電車の813系。JR九州が1994年
から投入しています。
写真はいずれもJR博多駅で撮影しました。 |
|
○815系 |
|
|
○817系 |
|
 |
815系は、JR九州が1999年
から投入している車両です。
熊本や大分でよく見かけます。
写真はJR大分駅で撮影し
ました。 |
|
 |
JR九州が2001年から投入し
ている車両です。福岡・佐賀
・長崎などでよく見かけます。
写真はJR鳥栖駅で撮影し
ました。 |
○E217系 |
|
|
○E233系 |
|
 |
JR東日本が1994年に投入し
た車両です。横須賀線・東海道
線などで見られます。
写真はJR東京駅で撮影しま
した。 |
|
 |
JR東日本が2006年から投入
している車両です。中央線や
京浜東北線などで見かけま
す(JR東京駅で撮影)。 |
○E231系 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
JR東日本が2000年から投入している車両で、首都圏では頻繁に見かけます。
写真は、左2枚はJR東京駅、中央はJR日暮里駅、右から2枚目はJR秋葉原駅、右端はJR新橋駅で撮影。 |
○おまけ |
|
|

DE10形(JR高岡駅) |

DE10形(JR高岡駅) |

DE15形(JR旭川駅) |
|
|