山口県東部の橋
![]() |
|||
かつてはコーヒーのCM(違いの分かる男の飲み物)にも登場した錦帯橋(岩国市)。錦川に 架かるこの橋の形はやはり独特です。 春は桜の名所と他のページで書きましたが、夏には鵜飼が見られます。長良川の鵜飼ほど の規模はない(川も小さいですから)ですが、山口県ではそこそこ有名です。 2001年11月からは、冬場限定で3年間、架け替え工事が行われました。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
大島大橋は、本土(柳井市大畠)と屋代島(周防大島)を結ぶ橋。左は柳井市、中央と右 は周防大島町側から撮影しました。 山口県に掛かる大型の橋としては、関門橋、角島大橋などとともに有名な橋です。かつて は有料でしたが、今は無料。おかげで、海水浴シーズンは渋滞も。 |
|||
![]() |
錦川鉄道の南桑駅前に掛 かっている南桑橋。錦川に架 かる橋は、この南桑橋以外 にも見た目に飽きを感じさせ ない橋が結構ありました。 |
![]() |
天神橋。岩国市周東町を 流れる島田川に架かる橋で、 高森天満宮と対岸を結びま す。天満宮に通じる橋だから でしょうか、欄干が綺麗な 朱色で塗られています。 |
![]() |
長浴大橋。錦川支流の生見川をせき止めた山代湖(生見川ダム)にかかる橋。撮っ たままを展示したので、電線がそのまま入っております。申し訳ありません。 撮影したのは2001年のゴールデンウィーク中で、渇水気味のため湖面がかなり低く なっています。本当は晴れていて満水だとかなりいい景色なんでしょうが・・・。 |
||
![]() |
弥栄大橋。山口・広島両県境を流れる小瀬川の上流・弥栄湖(弥栄ダム)に架かる 橋のひとつ。撮影したのは山口県側(岩国市美和町)で、対岸は広島県大竹市です。 地図を見て、いろいろ橋を探してはいってみるのですが、青海大橋や上関大橋に そっくりな橋ばかりでがっかり。でも、この橋は違います。できれば紅葉が綺麗な季節 の晴れの日に見てみたいものです。 |
||
![]() |
南周防大橋。瀬戸内海に注ぐ田布施川河口にかかる橋で、熊毛郡の田布施町と 平生町を結んでいます。 橋の掛かっている場所自体が中心街からは離れているので、撮影に訪れたこの 日の夕方は、橋の袂の公園を散歩する人2人と川に十数羽の水鳥がいるだけで、 のんびりとした静けさが漂っていました。 |
||
![]() |
上関大橋。熊毛郡上関町の本土側(写真左側)と役場のある長島(同右側)を結ぶ 橋。ここも、笠戸島に負けず劣らず釣り人が多かったのですが、この辺りで釣れるの はどんな魚なんでしょうか? 上関周辺も瀬戸内海国立公園なので、橋の上や海岸線を車で走ると、当然気分 爽快です。 |
||
![]() |
沖家室大橋。旧
大島郡東和町内で、屋代島側と沖家室島を結んでいます。片添ヶ浜 から伊予灘を臨むワインディングロードを走っていくと、目の前に現れます。ワインディ ングの合間から見える伊予灘はとても美しいです。 |
||
![]() |
深谷大橋。岩国市錦町(山口県)と吉賀町(島根県)にまたがる深谷峡にかかる橋で、 紅葉の名所として有名です。橋から谷底までは90メートル以上(写真参照)!橋から の眺めは非常に良いです。 |
||
![]() |
深谷橋。上の深谷大橋よりもはるかに巨大な橋。中国自動車道の一部で、錦町内に あります。橋下は深い峡谷。樹木が邪魔にならずに撮影できるポイントがなかなか見つ かりませんでした。 なお、この深谷橋や下の浦石橋など錦町内にある中国道の橋は「宇佐五橋」と呼ばれ ています。 |
||
![]() |
浦石橋。深谷峡から寂地峡に向かう途中で撮影。この辺りは深い谷が続くため、大型 の橋が点在しています。 宇佐五橋(橋が架かっている場所が錦町宇佐であるため)は、上の深谷橋とこの浦石 橋のほかにも、容谷橋・足谷橋・宇佐川橋があります。 |
||
![]() |
栄橋。山口県の東の玄関口で、小瀬川に架かる橋。撮影したのは山口県側(玖珂郡 和木町)からで、対岸は広島県大竹市。岩国と大竹・宮島・広島市方面を結ぶ国道2号 線ということで、交通量も多めです。 |