○萩城城下町 |

伊勢屋横丁 |

菊屋家住宅 |

人力車 |
|
|
萩城城下町地区は国指定史跡になっていて、江戸屋・伊勢屋・菊屋の3横丁沿いに、円政寺
や、高杉晋作や木戸孝允の旧宅などが並んでいます。 |
○堀内、萩城跡、菊ヶ浜 |

益田家物見矢倉 |

問田益田家旧宅土塀 |

旧宅土塀を反対側から |
|

堀内にて |

天樹院前の県道にて |

旧毛利別邸表門 |

旧福原家屋敷門 |

口羽家住宅
|

旧二宮家長屋門
|

鍵曲(かぎまがり)
|
|
|
萩城城下町から萩城跡方向へ移動。毛利家やその家臣の旧宅が並ぶ堀内地区は、所々に
武家屋敷の土塀や門が残っています。ここに展示したのは、そうした建造物のごく一部。まだ
まだ他にもたくさんあります。 |

旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
|

萩城跡(指月公園)
|

萩城跡を石彫公園側から
|

菊ヶ浜
|
|
萩城跡(指月公園)と旧厚狭毛利家萩屋敷長屋。萩城跡周辺は県内でも有名な桜の名所
です。 指月山の麓に堀を配した萩城址のすぐそばには、今は海水浴場として賑わう菊ヶ浜が
あります。 |
○萩市中心部 |

常念寺表門 |

観徳門 |

明倫小学校 |

山県有朋公銅像 |
|
萩市中心部には多くの寺院が点在しています。あまりに多くて、ちょっと足を伸ばしたくらいで
全てを網羅するのは大変です。 萩市内を走る国道191号線沿いは、明倫館跡や山県有朋銅
像、県立萩美術館・浦上記念館など、歴史的なものから現代的なものまで並んでいます。 |
○松下村塾・松陰神社と東光寺 |

松下村塾 |

松下村塾(別角度から) |

松陰神社 |
|
|
吉田松陰を奉る松陰神社と、吉田松陰が江戸末期から明治にかけて日本を動かした数々の
人物を育てた松下村塾です。 |

三門は1812年建立 |

大雄宝殿が見えてきました |

大雄宝殿は1698年建立 |
|
|
東光寺は1691年に萩藩主・毛利吉就が建立した黄檗宗(禅宗の一派)の寺で毛利氏の
菩提寺。総門(1692年頃建立)をはじめ、三門、大雄宝殿、鐘楼は国の重要文化財。大雄
宝殿の裏は毛利家や家臣らの墓所になっています。紅葉の名所でもあります。 |
○笠山と明神池 |

明神池 |

笠山から見る萩市街 |
萩市街地から北に少し外れた場所にある笠山。休火山の
山頂には展望台があり、萩市街や日本海が望めます。
その笠山の麓にあるのが明神池。笠山が噴出した溶岩の
いたずらで池の水は海水です。池の中では、実際に海の魚
が泳いでいます。
|