銀閣・慈照寺

 室町時代後期の東山文化を代表する建築物「銀閣」でお馴染みの慈照寺です。 時の室町幕府8代将軍・足利義政が、
足利義満の北山殿(金閣)に倣って隠遁生活を送るために1482年に開いた山荘で、臨済宗の禅寺でもあります。
 金閣に倣っただけあって、もみじ等を金閣から移植したり観音殿(いわゆる銀閣)に銀箔を塗ろうとしたり・・・でも、応仁の乱後
の足利将軍家には、銀箔を塗るまでは苦しかったか。それでも素朴な感じの観音殿や銀沙灘・向月台といった砂の芸術は、
見応えがあります(注意:銀沙灘や向月台は義政の頃からのものか不明のようです)。

庫裏(寺務所)前を抜けて

右手に観音堂(銀閣)

正面に向月台<こうげつだい>

左手(順路)に本堂

本堂前に銀沙灘

”ぎんさだん”と言います

日本の庭らしからぬ

東求堂は国宝

洗月泉

東求堂を池越しに

展望台から

観音殿も国宝です

 

WANDER-STYLE 京都府