○高野山・金剛峯寺など (伊都郡高野町) |
 |
 |
 |
|
金剛峯寺は、804〜806年に遣唐使として中国に渡り、帰国後に真言宗の開宗を宣言した空海(弘法大師)が、816年に
高野山開創の勅許を得て818年に高野山に入り、以降伽藍を建立していくことから始まるという、長い歴史を持っています。
その後は落雷で焼失したり、織田信長や豊臣秀吉と戦ったり・・・写真の建物は豊臣秀吉が亡き母のために建立したもの
です。庭(蟠龍庭)を中心に、紅葉が美しかったです。 (2002年10月27日撮影) |
 |
 |
 |
|
続いて「壇上伽藍」の方へ。この壇上伽藍の場所こそが、空海が高野山に入って最初に寺院を整備し始めた場所のよう
です。なお、現在の「金剛峯寺」は、秀吉が建立した「青厳寺」と「興山寺」(上の写真がそれ)が1869年に合併して成立し
たもので、高野山に100以上ある寺院の本坊となっています。 (2002年10月27日撮影) |

金剛峯寺から愛染堂へ |

愛染堂と奥に根本大塔 |

愛染堂 |
|
|

不動堂 |

非常に大きい根本大塔 |

高さは48.5メートル |

これまた大きな金堂 |

金堂そばには小さな塔 |

御影堂 |

御影堂となりの孔雀堂 |

蓮池 |

勧学院の前 |

高さ41.8メートルの大門 |
|
|
高野山は2004年に世界遺産に登録されました。これまでも観光シーズンは結構な混み
具合でしたが、ますます観光客が増えそうですね。 |