熊本城は茶臼山と呼ばれた丘陵に築かれた名城です。もともと、応仁の乱頃に「千葉城」、1496年に「隈本城」が築城され、加藤清正
も1588年に肥後国入りした際は隈本城に入りましたが、加藤清正の下で「熊本城」が築城されました(1607年に完成)。
明治時代の破却や西南戦争で多くの建物が失われましたが、1960年に外観復元で大小天守閣などが再建されたのを皮切りに、順次
復元が進められています。 |
▽2006年7月17日撮影 (天気がいま一つでした) |

飯田丸五階櫓 |

大小の天守閣 |

数少ない遺構の十四間櫓など |

これも遺構の不開門 |
|

遺構の東十八間櫓など |

四間櫓など |

田子櫓 |
○2008年7月19日撮影 (この日は本当に素晴らしい青空でした) |

須戸口門 |

所飯田丸五階櫓 |

竹の丸から |

眺める壮麗な天守閣 |

本丸に向かう |

二様の石垣 |

数奇屋丸 |

本丸御殿 |
|

宇土櫓(遺構) |

宇土櫓から眺める大手門 |

西出丸 |

宇土櫓から眺める天守閣 |

威風堂々 |

日本三名城の1つ |
|

天守閣より奉行丸・西出丸 |

宇土櫓と加藤神社 |

熊本市北部 |

NHKや県立美術館分館など |

奥の方に阿蘇山が |

本丸と熊本市中心部 |

熊本市南部 |

阿蘇山は雲の中 |
○2009年3月28日撮影 (花曇りですが、桜は満開でした) |

飯田丸五階櫓 |

未申櫓 |

南大手門をくぐると |
|
|

桜満開 |

戌亥櫓 |

宇土櫓 |

天守閣には |

桜が似合います |

天守閣から宇土櫓など |
|

西大手門 |

奥に戌亥櫓 |

西大手門前は桜並木 |

二の丸広場近くにて |

北大手門跡付近 |

桜がびっしり |

戌亥櫓 |
|
|

西出丸の向こうに天守閣など |

西大手門あたり |

西大手門と元太鼓櫓 |