北浦街道沿いの旅
萩市北部の巻
山口県の北の端から日本海沿岸に沿って山口県を進んでいきます。
○旧 阿武郡田万川町 | |||
山口県の市町村でいちばん北(萩市の見島を除く)に位置 したのが旧 田万川町。この後に出てくる旧 須佐町などと同様 に海岸線は岩場が多いのですが、海水浴場もあります。また、 江崎漁港は日本海から深く入り込んだ入江に出来た港で、 撮影したとき(2001年6月23日)は波も静かでした。 西堂寺六角堂は、1395年に海底から現れた地蔵尊を祀っ たのが始まりで、当初は四角堂、1696年に六角円堂、1756 年に六角堂(1876年に再建)になったそうです。 |
|||
○旧 阿武郡須佐町 | |||
▽ホルンフェルスなど | |||
![]() つわぶきの館前から |
![]() 日本海の水平線 |
![]() ホルンフェルスが見えます |
|
![]() ホルンフェルスの向かい |
![]() 突端部は海苔岩というらしい |
![]() 断崖のホルンフェルス |
![]() さらに向こうにも奇岩が |
須佐町と言えばホルンフェルス。国道191号線と国道315号線の交差点付近から須佐湾 に抜けてしばらく進み、高山山麓の「つわぶきの館」駐車場まで来れば、もうすぐそこです。 ホルンフェルス(hornfels:角石)は、岩を割ると破片が角のような形に割れることからそう 言われています。見えている断層は約1500万年前の砂岩と頁岩(けつがん)の層が海水に 浸食され、火山活動による熱で変化したものだそうです。 |
|||
○阿武郡阿武町 | |||
▽田部の海岸線 | |||
![]() 撮影地は阿武町田部 |
![]() 日本海と宇田島 |
![]() 姫島 |
![]() 遠くに須佐町の金井崎 |
阿武町に入って来ました。須佐町に続いてこの辺りも砂浜はあまり無く、見える島影や 本土側の海岸線も崖が多いです。 |
|||
▽清ヶ浜 | |||
![]() 清ヶ浜海水浴場付近 |
![]() 清ヶ浜は「鳴き砂」が有名 |
![]() 白い砂浜と青い海 |
![]() プライベート・ビーチ!? |
阿武町の清ヶ浜。ここは鳴き砂が有名な場所。この写真を撮影したのが夏休みシーズン 直前だったせいもあって、まだプライベート・ビーチ気分が味わえました。海水浴シーズンが 本格化すると、もっと多くの人で賑わいます。 |
|||
▽奈古 | |||
阿武町奈古にて。この辺りも海岸線は砂浜がなく、代わり に奇岩が並んでいます。日本海の荒波にもまれた岩は不思 議な造形です。 奈古まで南下してくると、萩市はもうすぐそこです。 |
|||
阿武郡田万川町・須佐町は、2005年3月6日に萩市と合併しました。阿武町は、今は萩市に囲まれる形になっています。 |