興福寺

奈良を代表する古寺の1つ、興福寺の境内で撮影した写真です。
(写真をクリックすると拡大写真が表示されます)

 興福寺は法相宗の大本山で、境内には国宝や重文が立ち並び、世界遺産に登録されています。
 その歴史は、669年に藤原鎌足の夫人・鏡大王が鎌足の病気治癒を祈願して造営された(山背国「山階寺」)と伝えられる
ところから始まって、飛鳥に移転(このときの名称は厩坂寺)し、710年に藤原不比等の計画で現在地に移されて興福寺と名
づけられた、という、とてつもなく永いもの。
       
○東金堂と五重塔


1フレームに収めてみました


東金堂


五重塔

ここにも鹿がおりまして
 国宝の東金堂は、726年に元正天皇の病気治癒を祈願した聖武天皇が建立したもの。現在の建物は1415年に再建された
ものだそうです。唐招提寺の金堂を模してあるのだとか。
 同じく国宝の五重塔は、京都市の東寺五重塔に次ぐ日本第2位の高さ。730年に光明皇后によって創建されたもので、現在
の塔は1426年に再建されたもの。夜はライトアップしています。
       
○南円堂
   
 南円堂は重要文化財。813年に藤原冬嗣が父 内麻呂(うちまろ)追悼の為に建てたもので、建立には弘法大師もかかわった
とか。現在の建物は1741年に再建されたもの。
 南円堂に対して北円堂というのもあります(写真はありません)。こちらは721年に元明天皇と元正天皇によって創建された
もので、現在の建物は1210年に再建されたものだそうです。興福寺境内に残る建物の中では最古で、国宝です。

 

WANDER-STYLE 奈良県