北浦街道沿いの旅
下関市北部(旧 豊浦郡豊北町・豊浦町)の巻
いよいよ旧 豊北町・豊浦町エリアです。壮大な日本海や綺麗な砂浜など、天然の美しさいっぱいです。
○旧 豊浦郡豊北町 | |||
▽粟野の海 | |||
![]() 大浦にて |
![]() 俵島・油谷島 |
![]() 油谷湾と向津具半島 |
|
豊北町北部の粟野地区です。粟野も海水浴をするには格好のポイント。写真はシーズン オフに撮影したので海岸にいろいろ打ち上げられていますが、夏はキレイでしょう。 北浦街道を進む中で油谷湾と向津具半島を同時に眺めることができるほぼ西限に位置 しています(正確に言うと、この先の島戸地区が西限)。 |
|||
▽角島とその周辺 | |||
![]() 高台から角島大橋を臨む |
![]() 別アングルから角島大橋 |
![]() 橋の下は美しい海 |
![]() 海士ヶ瀬戸にある伊瀬灯台 |
![]() 角島の通瀬岬方面 |
![]() 橋に寄り添う鳩島 |
![]() 日本海 |
![]() 右手は本場鼻のあたり |
![]() 角島の対岸は附野キャンプ場 |
![]() 海士ヶ瀬戸 |
![]() 角島の砂浜(大浜にて) |
|
角島大橋ができてからというもの、角島は県西部から気軽に行ける観光地になりました。 あまり離れていないところには土井ヶ浜海水浴場もありますが、角島周辺の海も非常に 綺麗です。何と言っても、海の色がコバルトブルー!夏休み前の時期に撮影したので人出 はそれほどでもありませんでしたが、海水浴シーズン本番は混雑しそうです。 |
|||
![]() 角島灯台 |
![]() 灯台全景 |
![]() 角島灯台と響灘 |
角島灯台は、螺旋階段を |
![]() 灯台頂上から角島牧崎方面 |
![]() 灯台頂上から蓋井島も |
![]() 広がる響灘 |
|
![]() 牧崎にて |
![]() 近くは断崖絶壁 |
![]() 荒れる冬の日本海 |
![]() 島の反対側・角島灯台が |
角島の北東の端にある「牧崎風の牧場」。牧場とはいっても、このときは冬場に行ったので、 動物の姿はなし。目の前に広がる日本海からの冷たい季節風が吹きつけるため寒いですが、 見晴らしは抜群です。響灘や角島灯台などを見渡したり、(安全な場所から)日本海の荒波を 見物したり、何もない分過ごし方は思いのまま。 |
|||
▽土井ヶ浜海水浴場 | |||
![]() 海水浴客で賑わう砂浜 |
![]() 海も砂浜も爽やかな色 |
![]() 角島が見えます |
![]() 島影とヨット |
土井ヶ浜海水浴場は、山口県西部・北部にある海水浴場の中で多分一番有名な場所。 遠くは九州からも多くの人がやってきます。白い砂浜に非常に 綺麗な青い海のグラデーション。人が少なくなる夕方は一段と海が綺麗だと思います。 |
|||
▽広大な響灘(旧 豊北町二見〜旧 豊浦町宇賀) | |||
![]() 蓋井島と豊浦町沿岸 |
![]() 響灘の水平線 |
![]() 平地が狭く岩場が続きます |
|
豊北町の南部、二見は、国道191号線が山と海に挟まれた岩場を縫うように走っていま す。進んでも進んでも、あるのはどこまでも青く広がる響灘。心が洗われるような爽快な気分 になります。 |
|||
▽宇賀(夫婦岩付近と宇賀本郷から) | |||
![]() 海沿いを走る国道191号線 |
![]() 豊浦町や下関沖合の島々 |
![]() 北浦の定番!水平線 |
![]() どこまでも続く水平線 |
![]() 夫婦岩 |
![]() 中央に見えるのは壁島 |
![]() 壁島を宇賀本郷から |
|
豊北町と豊浦町の境。二見から続く響灘の水平線の眺めは、豊浦町宇賀まで約5キロに わたって楽しめます。両町の境には夫婦岩という奇岩があって階段伝いに岩のところまで 降りることが出来ます。また、壁島は、角度によっては海面に壁がそそり立っているように 見えます。響灘の荒波にもまれた二見・宇賀の海岸線は、荒々しい岩に覆われた壮観な 景色です。 |
|||
○旧 豊浦郡豊浦町 | |||
▽小串など | |||
![]() 小串並び松海水浴場付近 |
![]() 男島、女島、竜宮島など |
![]() 響灘 |
![]() 石畑峠から観る川棚の海岸 |
小串付近は犬鳴、並び松、後松などの海水浴場が並ぶ場所です。車で通ると川棚沖の 島々と響灘を満喫できます。国道に沿って電車(山陰本線)が走っているので、のんびり 電車から景色を眺めるのも良いです。 |